
武田良介
日本共産党
業者の経済的な理由ですよね。それによってどんどん搬出させるということかというふうに思いました。最後に、高橋参考人にもう一点伺いたいと思いますけれども、政府はその先日の質疑の中で、これから実態把握について、あっ、これは本会議ですね、実態把握について、本法案による厳格な出口規制と併せて中間処理場の管理運営の実態把握に努めるということを答弁しているわけなんですけれども、この民間ストックヤードの実態をつかむ上でどういう点がポイントになってくるのかというところについて所見を伺いたいと思います。

高橋立顕
全日本建設交運一般労働組合全国ダンプ部会部会長
ポイントと申しますと、なかなか国交省の局の方なのか出張所なのか、又は都道府県に依頼するのかというのをいろいろある かと思いますが、どこにあるのかというのを恐らく自治体は大体承知している部分はあると思います、許可を得ていますので。ただ、ここが危ないよというのは、我々建交労も分かっています。ですので、ポイントとしては、分かっているところにお聞きいただければいいのではないかと。建交労としては、そこに協力することはやぶさかではありませんし、ここですというふうにお知らせすることもできます。ここではちょっと差し控えますけれども、どこどこの県の何市だとかというのは控えます。ですが、協力することはいたしますとい...

武田良介
共産・比例
フォローする
他のクリップも見る
原因発生者に建設発生土の処分について最終的に責任を求めることに対する国土交通省の見解
2022-05-12 参議院 国土交通委員会

武田良介
共産・比例
建設発生土の搬入側が中間処理場を運営する事業者に支払う料金の性格
2022-05-12 参議院 国土交通委員会

武田良介
共産・比例
中間処理場の管理運営に関する実態把握のための具体的な方策の在り方
2022-05-19 参議院 国土交通委員会

武田良介
共産・比例
建設発生土の発生者に最終処分までの責任を負わせる必要性
2022-05-19 参議院 国土交通委員会

武田良介
共産・比例
建設発生土のトレーサビリティーの実効性の確保策
2022-05-19 参議院 国土交通委員会

塩田博昭
公明・比例