
滝沢求
自由民主党・国民の声
自由民主党の滝沢求でございます。それでは、早速質疑に入ります。我が国は、二〇五〇年までのカーボンニュートラルの実現を目指すことを宣言し、それと整合的で野心的な二〇三〇年度目標を掲げております。これらの目標達成は容易ではなく、目標達成のためには脱炭素化に必要な膨大な資金が足りないという課題も指摘されております。例えば、国際エネルギー機関は、二〇五〇年までに世界の排出量をネットゼロにするためには、クリーンエネルギー関連の投資を二〇三〇年までに世界全体で年間約四兆ドルまで加速する必要があるとしております。こうした中、我が国においても巨額の脱炭素投資が必要とされていますが、その中で、全国規模の大手企業...

大岡敏孝
環境副大臣
滝沢求先生にお答えをいたし ます。環境省としましては、地域の課題解決と脱炭素を両立するという大きな方針を出しておりまして、この脱炭素化支援機構におきましては、地方環境事務所を始めとする国の地方支分部局ともしっかりと連携をしましてきめ細かい案件組成や運営を行うことによって、全国各地で行われる脱炭素化事業を通じて地方創生をしっかりと後押ししてまいりたいと考えております。

滝沢求
自民・青森
フォローする
関連トピック
他のクリップも見る
参考人から課題が指摘された水素・アンモニアを活用した火力発電事業に対する投資の必要性及び今後の見通し
2022-05-24 参議院 環境委員会

清水貴之
維新・兵庫
原発に依存しないエネルギー供給体制・社会を確立することの重要性
2022-04-20 参議院 資源エネルギーに関する調査会

塩田博昭
公明・比例
令和元年改正時に省エネ基準適合全面義務化が見送られた理由及び本法律案の今国会提出が遅れた理由
2022-06-10 参議院 国土交通委員会

長浜博行
立憲・千葉
脱炭素支援機構の資金供給による民間資金の呼び水効果に対する環境大臣の認識
2022-05-17 参議院 環境委員会

清水貴之
維新・兵庫
半導体が特定重要物資に該当し、安定供給確保支援法人を通じた支援が可能となることの確認
2022-04-28 参議院 内閣委員会

江崎孝
立憲・比例