
蓮舫
立憲民主・社民
昨年十一月の対策は、今ほど円安でもないし、今ほど物価高でもないんですよ。効かないから補正予算なんでしょう。だって、電気やガス、昨年の同じ月に比べて二割の上昇、日常品、食料品の値上げも家計を直撃です。心配なのが企業物価指数、企業間で取引するものの価格動向なんですが、前年同月比に比べたら一〇%上がっているんです。第一次オイルショック以来四十一年ぶりの二桁の伸びなんですよ。これ、一方で、消費者物価指数は二・一しか上がっていませんから、この差を企業が価格は転嫁できていないんです。ここから先どうするかといったら、賃金を下げるか値段を上げるしかないんです。その状況にこの補正予算案は対応していますか。

岸田文雄
内閣総理大臣
今の原油高あるいは物価の、原材料等の物価 高の背景には、世界的な原油高、価格高騰があります。そうした世界のこの市場の動き等によって、欧米諸国においては、電力、ガス等を見ましても四〇%から六〇%価格は引き上がっている、こういった状況にあります。日本においては、様々な対策を講じることによって影響は三分の一程度に抑えられている、これが現状であります。是非、今用意した経済対策を更にしっかりと国民の皆さんに届けることによって、こうした状況にもしっかり対応していきたいと存じます。そして、その後についても、事態は不透明でありますので、予備費をしっかり用意して不測の事態に備えていく、こういった姿勢は大変重要であ...

蓮舫
立憲・東京
フォローする
他のクリップも見る
コロナ禍や物価高に対し、予備費で対応するのではなく具体的な費目を補正予算で計上すべきとの考えに対する岸田総理の見解
2022-04-28 参議院 内閣委員会

小沼巧
立憲・茨城
総額175兆円を超える令和2年度予算の成立過程に対する問題意識
2022-04-11 参議院 決算委員会

勝部賢志
立憲・北海道
ウクライナ危機による物価高騰対策への新型コロナウイルス感染症対策予備費の使用に関する財務大臣の見解
2022-04-14 参議院 財政金融委員会

杉久武
公明・大阪
産業政策の観点から民生技術の他国に対する優位性・不可欠性を確保することの持続可能性
2022-04-19 参議院 内閣委員会

小沼巧
立憲・茨城
燃料油価格激変緩和対策事業の効果及びトリガー条項凍結解除の検討状況
2022-03-02 参議院 予算委員会

川合孝典
民主・比例