
江崎孝
立憲民主・社民
やっぱり責務というふうに書かれているということは、これを読んだ地方公共団体の様々な職員も、首長さんも含めてやはり強い責任感を持つわけであります。そして、これまで以上に子供施策に対する力の入れようも当然これ出てきてもらわなきゃいけないわけであります。それがなかったらこの基本法を作った意味もないわけでありますので、実施主体はやっぱり地方公共団体が中心になっていく、これはもう皆さんがお分かりになっていることだと思います。ただ、残念なのは、第十六条で、これ、こういう書き方しかできないんでしょうけれども、政府の財源保障が努力義務になっているんですね。これは財務省の問題もあるからこういう書き方しか書けなか...

加藤勝信
自由民主党
御指摘のように、子供施策を進める に当たっても、財政上の措置をしっかり講じていかなければこれは進めることができないということで、これまでも消費税財源を使って子供施策の充実も図ってきた経緯はありますし、一方で、例の三千億についてはいまだ財源が必ずしも確保できていないので、一部は実行していますが、大半が残っているという施策もあるというのは御指摘のとおりであります。その上で、今回の法律体系で、今御指摘いただいた十六条で実施に必要な財政上の措置その他の措置を講ずる努力義務というものを書いておりますが、その前提として、政府はこども大綱が定めるところによりという文言を入れさせていただいております。その上で、...

江崎孝
立憲・比例
フォローする
他のクリップも見る
教育を含む我が国の子供関連予算が増えてこなかった理由及び財源の確保における国民の理解を得る方法
2022-05-19 参議院 内閣委員会

高木かおり
維新・大阪
子供国債や教育国債を建設国債と同様の原理で発行することの可否
2022-06-02 参議院 内閣委員会

高瀬弘美
公明・福岡
子供に関するデータの連携・分析により「真に支援が必要」であることが強調され、支援対象が狭められる懸念
2022-06-02 参議院 内閣委員会

田村智子
共産・比例
多子世帯への経済的支援及び少子化対策の財源の在り方に関する野田大臣の見解
2022-03-16 参議院 内閣委員会

太田房江
自民・大阪
GDPギャップを踏まえた消費税率引下げの必要性
2022-06-03 参議院 予算委員会

音喜多駿
維新・東京