
東徹
日本維新の会
大臣のおっしゃるとおりだと思います。私は何が言いたいかというと、その新たな自由刑という言い方から始まるわけなんですね。新たな自由刑ということから始まるんです。その名称の変更は当然の前提というところから始まっているんですね。本来は、名称変更の必要性というところについて法制審議会で議論がスタートすべきだったんじゃないのかなというふうに思っていまして、私はそこが非常に引っかかるところなんです。だから何回かこういった質問をさせていただいているわけですけれども。今回の新たな名称の意見交換会で、法政大学の今井教授からも、拘禁という言葉はインプリズンメントの訳語として定着しているという発言がされておりました...

古川禎久
法務大臣
それはもうお答えとしましては、英語訳が いかなるものになるかということについては、改正法の成立後に、諸外国における刑事施設に収容する刑の名称等も踏まえながら、適切なものは何かということを改正法の成立後に検討し、定めていくという流れになります。ここまでしか申し上げられません。

東徹
維新・大阪
フォローする
他のクリップも見る
諸外国が法定審理期間訴訟手続と同様の制度を導入していないことを調査する必要性
2022-05-12 参議院 法務委員会

高良鉄美
沖縄・沖縄
個別的事情による場合は、憲法上、機能的出席が排除されないことを考えると法律で定めるべきであり、その際にはあらかじめ物理的出席ができない理由を届け出て、各会議で対策を講じるべきとの見解
2022-04-27 参議院 憲法審査会

足立信也
民主・大分
裁判のオンラインでの公開に関する規定が設けられなかった理由
2022-05-12 参議院 法務委員会

安江伸夫
公明・愛知
一般国民へのひぼう中傷問題に係る国会議員の免責特権の在り方について議論すべきとの見解
2022-03-23 参議院 憲法審査会

柴田巧
維新・比例