
和田政宗
自由民主党・国民の声
最後に、鶴岡参考人に、国連安保理、また国連改革のことについてお聞きをしたいというふうに思いますが、ウクライナのゼレンスキー大統領、日本の国会での演説で、現在のこの仕組みというのは侵略国を止めることができていない。これについてどういうふうな改革のありようがあるか、お願いいたします。

鶴岡路人
慶應義塾大学総合政策学部准教授
ありがとうございます。ゼレンスキー大統領の演説の中で、この国連改革ということではありますけれども、この戦後を見据えて新しい国際秩序、そして国際的な協力の枠組みを考え、その中で日本の役割に期待を表明したということだと思います。ですから、具体的に国連改革をウクライナが日本に求めているということよりは、やはりこれは戦後について日本 のリーダーシップを期待したいと。このやはりウクライナにおいて戦後という話が出てくるというところが非常に重要でして、そこには復興というものも当然含まれるわけですので、その文脈で日本への期待が高かったということだと理解しております。

和田政宗
自民・比例
フォローする
関連トピック
他のクリップも見る
国連において安保理に頼らない意思決定の 枠組みを構築する必要性
2022-04-28 参議院 外交防衛委員会

和田政宗
自民・比例
国会も国家権力の一つであり、多数派による立法権の濫用・暴走を防ぐ上で条文解釈は厳格になされるべきであるとの見解
2022-04-27 参議院 憲法審査会

山下芳生
共産・比例
ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえた今後の北方領土問題への取組
2022-03-24 参議院 外交防衛委員会

松川るい
自民・大阪
出産、疾病等により物理的出席が困難である場合のオンライン出席については、必要なのは、提出された法案などに対する自らの立場や意見を議事録等に残すことであり、これは国会法や議院規則を変えることで実現可能との見解
2022-04-27 参議院 憲法審査会

山下芳生
共産・比例
新型コロナ感染拡大下でも、阪神・淡路大震災、東日本大震災の際にも定足数の国会議員が参集できない事態は生じていないとの指摘
2022-04-27 参議院 憲法審査会

山下芳生
共産・比例