
音喜多駿
日本維新の会
さっき、衆議院で藤田文武幹事長との議論があったことを御紹介いただきましてありがとうございます。どちらが現実的なのか、国民的議論をということで、是非これは今後も議論を闘わせていきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。あと、前段で、年金が変動することはこれ持続可能性から必要ということをおっしゃっていただきましたから、であればなおさら、変動したときに五千円を取りあえず焼け石の水のように配るということは、これは制度の安定上逆効果になると私は確信しておりますので、その点、是非慎重な御検討をいただきたいと思います。重ねて申し上げます。次に、エネルギー、電力の問題についてです。ロシアの侵略による国...

更田豊志
原子力規制委員会委員長
お答えをいたします。 基準に適合している原子力発電所が特定重大事故等対処施設、いわゆる特重がなしで運転をした、これが直ちに危険に結び付くというふうに考えているわけではありません。一方で、特重の供用、特定重大事故等対処施設を備えることによって、安全性が高まったりテロへの備えが強化されたり、重要な改善が進むこともこれも事実です。この継続的な改善が欠けていたということは、東京電力福島第一原子力発電所事故の反省のもう最大のものの一つであります。この約束した改善が果たせないような事態というのは避けるべきであるというふうに考えております。

音喜多駿
維新・東京
フォローする
関連トピック
他のクリップも見る
特定重大事故等対処施設設置完了前の原発再稼働に向けて政府が最大限支援する必要性
2022-04-20 参議院 資源エネルギーに関する調査会

音喜多駿
維新・東京
原発再稼働に向けて政府から原子力規制委員会に審査の更なる迅速化等を要請することに対しての岸田総理の見解
2022-04-28 参議院 内閣委員会

太田房江
自民・大阪
原子力発電所が武力攻撃を受けた場合に発生するリスク
2022-03-08 参議院 経済産業委員会

森ゆうこ
立憲・新潟
憲法には出席という文言が六箇所存在し、内閣総理大臣その他の国務大臣の出席も委員会その他の会議の出席も同様に解釈すべきとの見解
2022-04-27 参議院 憲法審査会

足立信也
民主・大分