
渡辺喜美
みんなの党
一番最後のこの保有長期国債のグラフ、私がおむすび山と言っているグラフですけれども、これを見ると、黒田総裁が常に増税を念頭に金融政策、まあ増税支援といいますか、そういうことを考えておられたというのはこれでよく分かっちゃうんですよ。さっきもGDP対比の話がありましたけど、じゃその〇・二五の指し値オペでどんだけ増えてんだ。大して増えてないですよ、これ。ちょこっとですよ。跳ね上がって、おむすび山のてっぺん八十兆円ですからね。それがどんどこどんどこ下がって、またちょこっと上がったという程度であって、私としては黒田総裁にもっと頑張って金融緩和をやっていただきたいということを申し上げて、質問を終わります。あ...

豊田俊郎
自由民主党・国民の声
本件に対する質疑はこの程 度にとどめ、本日はこれにて散会いたします。午後零時四十六分散会

渡辺喜美
みん・比例
フォローする
関連トピック
他のクリップも見る
原材料価格が高騰し米国が金利引上げを行う中でも我が国においては金融緩和政策を継続する必要性についての見解
2022-04-11 参議院 決算委員会

西田昌司
自民・京都
金融緩和政策が物価高騰に与える影響と政府の責任
2022-05-30 参議院 予算委員会

小西洋之
立憲・千葉
G20財務大臣・中央銀行総裁会議でロシア代表の発言時に我が国が退席しなかった理由
2022-04-26 参議院 財政金融委員会

浅田均
維新・大阪
家計の値上げ許容度が高まってきている とした日銀総裁の発言の趣旨
2022-06-07 参議院 財政金融委員会

西田昌司
自民・京都
国債発行による信用創造についての日本銀行の認識
2022-03-15 参議院 財政金融委員会

西田昌司
自民・京都