Clips|国会を、おもしろく。
header
screenshot

議会の公開原則とオンライン審議との関係

2022-04-06 参議院 憲法審査会

face

福島みずほ

立憲民主・社民

議会は公開しなければなりません。公開というのは、オンラインの場合、どうなるとお考えでしょうか。

face

長谷部恭男

早稲田大学大学院法務研究科教授

これ、実際に技術的な問題になってまいりますので、ですから、どれだけの人がそこに傍聴者として参加できるようなネットワークを本当に具体的に構築できるかという話になってくると思うんですね。これは、私、素人ですからはっきりしたことは何も申し上げられないんですけれども、セキュリティーもきちんとしていて、しかも傍聴人が誰でも見ようと思えば見られるようにして、そして、小西先生がおっしゃったとおり、それぞれの議員が自由闊達に議論を繰り広げられるという、そういうネットワークを実際に構築するのには恐らくとてつもないコストが掛かるのではないかと思います。ですから、法理論として例外的には可能なのではないかということだ...

関連トピック

他のクリップも見る

まずは調査会・委員会の参考人の意見聴取、さらには質疑での活用などでオンライン方式を進め、環境整備を行うことの提案

2022-04-27 参議院 憲法審査会

face

西田昌司

自民・京都

オンライン出席に関しては、権限行使や様態の範囲、位置付けや限界、議員個人の個別的事情の範囲などについて国民の理解が必要であると同時に、技術的・実務的課題を解決することが求められるとの見解

2022-04-27 参議院 憲法審査会

face

西田昌司

自民・京都

緊急事態時のオンライン出席や投票については議院運営規則の改正で対応可能と考えるが、国民の理解を得るためには、本来、憲法改正で明確にしていくことがより望ましいとの見解

2022-04-27 参議院 憲法審査会

face

西田昌司

自民・京都

オンライン出席については、議院自律権の行使が基本となることから、現行憲法下で認め得る条件の範囲の制約があるとの見解

2022-04-27 参議院 憲法審査会

face

西田昌司

自民・京都

憲法56条の出席概念は当然に議場に物理的に存在することを意味すると解されてきたが、オンライン出席も、確実な本人確認、成り済まし防止などで物理的出席同様になれば出席と解釈でき、また、緊急事態時の立法機能維持のためのオンライン出席、議員個人の個別的事情によるオンライン出席も、憲法58条による議院自律権に基づけば、必ずしも憲法を改正しなくともよいのではないかとの見解

2022-04-27 参議院 憲法審査会

face

西田昌司

自民・京都