
岡田広
自由民主党・国民の声
都道府県の位置付け、在り方について両参考人から御発言がありました。ただ、合区の導入後の参議院選挙の二回の投票率を見ると、合区対象県では更に投票率の低下傾向や無効票の増加といった結果でした。投票価値の平等を唯一絶対として追求すれば、選挙制度は国民の生活実感から遠ざかって、また政治からの疎外感が強まっていくこととなり、その結果投票率は下がり、国民を民主主義から遠ざけてしまうことにならないかと懸念をしています。最高裁判決は、各選挙区の区域を定めるに当たり、都道府県という単位を用いること自体を不合理なものとして許されないとしたものではないとしています。そこで、最高裁が求める投票価値の平等を求めていく過...

上田健介
上智大学法学部教授
私は、都道府県とい うのは考慮に値するというふうに考えます。確かに、都道府県は憲法の規定には書かれていないわけですけれども、もちろん今でも地方公共団体の一つなわけですし、現に重要な役割を果たしておりますので、もちろん最高裁の論でいくと憲法上の要請ではないじゃないかということを述べているんですけれども、そこまで強いものではないにしても、最高裁の基本的な考えも投票価値の平等というのは唯一絶対であるとまでは断言していないわけでして、その中で考慮し得る事項であるというふうに考えます。

岡田広
自民・茨城
フォローする
関連トピック
他のクリップも見る
一票の較差を更に縮小させるために、全国を11ブロックに分け、総定数を削減する改革案を示していることについて
2022-05-18 参議院 憲法審査会

高木かおり
維新・大阪
合区解消の必要性はなく、一院制に至るまでの経過措置として、合区の考え方は積極的に取り入れられるべきとの見解
2022-05-18 参議院 憲法審査会

浅田均
維新・大阪
合区解消の方法として、参議院を地方の府と位置付け、都道府県から一人以上の選出を憲法に明記するとの 見解に対し、1憲法改正により都道府県単位の地域代表制を規定することは、投票価値の平等をゆがめ、民主主義の後退につながること、2憲法43条の全国民の代表との規定との整合性から、賛同できないとの見解
2022-05-18 参議院 憲法審査会

高木かおり
維新・大阪
参議院単独で国会の権能を行使できる緊急集会が可能なのは、全国民の代表という点において衆参両院が共に同質のものとして単一の国会を構成しているからであり、衆議院と同様、参議院の選挙制度においても投票価値の平等が求められるとの見解
2022-05-18 参議院 憲法審査会

西田実仁
公明・埼玉