
礒崎哲史
国民民主党・新緑風会
では、ちょっとウクライナ、ロシアの件からは離れて、純粋に経済安全保障の観点で先生にお伺いをしたいんですけれども、今回の経済安全保障、日本としては初めて本格的に取り組んでいくということになるわけで、私も大変期待はしているんですけれども、この経済安全保障を考えるときに、日本一国の中での安全保障として捉えていくのか、それともアジアという地域なのか、あるいは、今TPP11ということでアメリカとの連携もあります。日本でいけば、ヨーロッパとも経済連携を結んでいるという状況もあります。どういう単位でこの経済安全保障というものを考えていけばいいのか、この点について先生のお考え、いただきたいと思います。

角南篤
公益財団法人笹川平和財団理事長
大変重要な御指摘ありがとうございます。まさにそこを分析をしていかなきゃいけなくて、もちろんアジアというコンテクストがありますし、それから、いわゆるファイブアイズ・プラス・ジャパンと言われている世界もあります。ここは、ある意味では、その最先端の先端技術、これは機微情報も含めて共同開発をしていくシステムということを考えると、まずはそういった国々との間でしっかりと連携していく、そのための整備をしていくのがこの法案の第二の、もう一つの役割かというふうに思っていますので、必ずしも一国だけでできることでは当然なくて、どういった国々とどういう面で協力してやっていくのかという、そこがすごく重要になってくると思...

礒崎哲史
民主・比例
フォローする
関連トピック
他のクリップも見る
地熱発電のタービンや地熱技術に係る開発への更なる支援の必要性
2022-04-11 参議院 決算委員会

梅村みずほ
維新・大阪
特定重要物資に指定が見込まれる蓄電池産業の国際競争力強化に向けた今後の取組
2022-04-26 参議院 内閣委員会、経済産業委員会連合審査会

矢田わか子
民主・比例
保健分野へODA予 算のシフトを進める必要性
2022-04-26 参議院 財政金融委員会

山本博司
公明・比例
日本版CFIUS(対米外国投資委員会)を創設する必要性
2022-04-26 参議院 内閣委員会、経済産業委員会連合審査会

青山繁晴
自民・比例
量子技術に関して民間任せではなく国家戦略として育成を図る必要性
2022-04-26 参議院 内閣委員会、経済産業委員会連合審査会

東徹
維新・大阪